秋のスポーツ大会を行いました(ハロウィン)。
例年、秋の行事は京都の紅葉の観賞と決まっていましたが、ここ二、三年は「見事な紅葉」と言える時期がぜんぜん続かず、せっかく出掛けてもちょっとがっかりするという状況であったため、今年に関しては天候等に左右されない行事ということで、伏見のラウンドワンにお邪魔して、スポーツ大会を開催しました。(門中記)
2018年10月31日|カテゴリー:校外学習
ホーム > 校外学習
例年、秋の行事は京都の紅葉の観賞と決まっていましたが、ここ二、三年は「見事な紅葉」と言える時期がぜんぜん続かず、せっかく出掛けてもちょっとがっかりするという状況であったため、今年に関しては天候等に左右されない行事ということで、伏見のラウンドワンにお邪魔して、スポーツ大会を開催しました。(門中記)
2018年10月31日|カテゴリー:校外学習
去る7月13日に校外学習を行いました。場所は京都水族館です。とにかくこの日も焼けた鉄板の上にいるような暑さで、水族館の中はひんやりするものの、一歩でも外へ出たとたんに逃げ場のない暑さが襲いました。実施からすでに一か月弱が経過していますが、ご存じの通り、現在も全国的に猛暑は収まっておりません。皆様、くれぐれもお体にお気を付けください。(門中記)
2018年08月08日|カテゴリー:校外学習
年間行事予定を立てるとき、今年は5月1日と5月2日をどうするかでいろいろ意見が分かれましたが、結局、4月恒例の伏見散策を5月1日に行い、5月2日は臨時休業としました。その分、夏期休業の開始は遅くなります。実は、8月は3週間のサマープログラムも控えており、今のうちに英気を養っておかなければならないという事情もあります。
散策のコースは、学校を出て、大手筋商店街を抜け、月桂冠大倉記念館を見学し、水路沿いに伏見港まで歩いて、京阪中書島駅辺りで解散です。午前の散策としてはあまり長い行程ではありませんが、5月初めとしてはかなり気温が高く、汗ばむ陽気の中の散策となりました。しかし、この周辺は、四季を通じて変化に富んだ景色が見られる絶好の散歩コースですので、新入生のみなさんは是非、この周辺の地理を頭に入れて、在学中に伏見の自然を楽しんでください。(門中記)
2018年05月09日|カテゴリー:校外学習
11月28日の午前中、秋の校外学習を行いました。開校から毎年、この時期の恒例行事として、京都の紅葉を観賞してきましたが、去年と一昨年は必ずしも「みごとな紅葉」とは言えなかったこと、さらに今年は紅葉の時期が早いのではないかという予測があり、趣向を変えて、行事内容をボーリングに変更しました。ところが、皮肉なことに28日の朝は絶好の紅葉日和となり、行事変更がかえって裏目に出た感じになってしまい、この上、誰かがケガでもしたら最悪なので、ケガだけはないように注意して、一時のスポーツに興じました。おそらく8割以上の学生はボーリングをしたことがないというレベルでしたが、それでも予定の2ゲームがあっという間に終わってしまうほど、それぞれの学生がそれなりに楽しめたと思います。(門中記)
2017年11月30日|カテゴリー:校外学習
夏の校外学習は、学生たちが楽しみにしている行事の一つですが、近年は京都への観光客の増加のためか、貸切観光バスが予約できなかったり、予約できても予算オーバーしたりで、手配がむずかしい状況が続いています。今年は運よくバスの確保はできましたが、行き先があまり遠いと費用がかなり膨らんでしまうので、できるだけ近場で、涼しく自然を満喫できるところはないかと考え、南丹後のるり渓へ行くことにしました。
るり渓は、亀岡ICを降りてから、さらに30分ほど山中の道を車で走ったところにあります。途中、さすがにここを訪れた中国人はいるでしょうが、もしかしたらここを訪れるベトナム人はわれわれの学生たちが初めてではないか、と思われるほど、るり渓は都会から離れたところにあると感じられます。
連日、真夏日や猛暑日が続く天候ですが、ここでは時折涼しい風が吹き、夏のバーベキューでも耐えがたいほどの暑さにはなりません。満腹になった後、カロリー消費の意味でも、渓流の遊歩道を散歩しました。学生たちはそれぞれにお気に入りの写真スポットを見つけて、楽しんでいました。(門中記)
2017年07月14日|カテゴリー:校外学習
今年は例の如く、近年外国人観光客に不思議な人気を誇る伏見稲荷大社まで散策しました。この上ない快晴に恵まれ、朝9時に学校を出発して、まず藤森神社まで歩きます。例年であれば、満開に近いはずの八重桜ですが、今年はすでにほとんどが散り、学生のテンションも下がり気味です。気を取り直し、次に「おいなりさん」を目指して、またひたすら歩きます。ようやく大鳥居に到着したときには、すでに翌日の筋肉痛が予感されます。本殿前で集合写真を撮り、ここで解散というわけにはいかないので、千本鳥居をくぐりながら、「四ツ辻」まで何回か休憩をはさんで登り切りました。(門中記)
2017年04月28日|カテゴリー:校外学習
11月22日の午前中、嵐山の紅葉を観賞しました。前日に京都地下鉄・嵐電の一日乗車券を配布し、当日は烏丸御池駅に集合、嵐山へ向かいました。嵐山は平日とはいえ、大変な人出でした。三々五々、竹林の小道を通って野宮神社、北門より天龍寺を拝観し、亀山公園頂上展望台に登り、周恩来詩碑を通って渡月橋まで降りた全行程は、烏丸御池出発から約3時間半でした。幸い当日は好天に恵まれ、渡月橋で解散後は、疲れて帰宅する者(私です)、日本語能力試験会場へ下見に行く者、北野天満宮へ合格祈願に行く者、ボートに乗って遊ぶ者などさまざまでした。(門中記)
2016年11月23日|カテゴリー:校外学習
今年の関西探訪のテーマは滋賀県の自然ということで、「道の駅アグリパーク竜王」にお邪魔しました。ここの周辺の農園ではいろいろは果物・野菜狩りが可能ですが、今は桃狩りの季節です。ただ、このところ雨続きで天候が心配でしたが、今日の午前中はまさに梅雨の合間の晴れ間が広がり、澄み切った空の下で桃を賞味することができました。食べすぎると昼食が食べられなくなるので、控えめにしたつもりでも、四つもいただいてしまいました。昼食の後は「動物ふれあい広場」でヤギやポニー、ハムスターたちにもにんじんをあげました。いつも学生たちの食欲には驚かされますが、ここの動物たちの食欲は学生も顔負けです。滋賀と言えば琵琶湖なので、道の駅の後は琵琶湖の海岸に向かいましたが、急に空が暗くなってきて、雨が降り始めたので、琵琶湖岸での休息はあきらめ、そのまま京都に戻りました。残念でしたが、むしろ午前中の晴天に感謝しましょう。(門中記)
2016年07月14日|カテゴリー:校外学習
日本の伝統や社会、産業、企業にふれあい、それらを深く総合的に理解することは、これからの大学院での研究、さらに将来の活躍のために不可欠だと考え、大学院進学クラスでは毎年、独自の校外学習を企画してきました。今年の旅先は金沢です。
金沢は「小京都」といわれ、16世紀半ばに本願寺が布教の拠点として「金沢御堂」を置いたことに始ります。400年前に前田利家が城を定め、加賀百万石の城下町として発展し、藩政時代には江戸、大坂、京都に次ぐ規模の大都市であったといわれています。ここは今も武家商人、寺院の伝統が溶け込んだ日本の城下町の風情を体験することができ、学習地としては非常にふさわしいと考えます。
今回の校外学習は、東茶屋町、金沢城、兼六園、尾山神社、西茶屋町、長町武家屋遺跡、老舗記念館、近江町市場、21世紀美術館、内灘海水浴場(千里浜)というルートを回りました。東茶屋町と西茶屋町は古い屋敷が並び、国の重要伝統的建築物群として登録されています。まるで祇園のような街並みを金箔貼りアイスクリームを片手に歩くと、格別な印象が残ります。金沢城と兼六園は長い歴史が刻まれた金沢のシンボルですので、特にゆっくりと見て回りました。美しいお城と日本三大名園の一つとして数えられる兼六園の景色に夢中になり、加賀藩が建てた尾山神社に着いたときはすでに夕暮れで、ここで一日目が終わりました。
翌日は歴史と芸術、さらに自然を体験する計画です。まずは、江戸時代の風情を残す「長町武家屋敷跡」とその周辺を散策、次に御用薬問屋を改造した「老舗記念館」に入り、昔の薬屋さんの屋敷と営業の様子を見、それから若者の人気観光スポットの21世紀美術館に移動し、現代芸術を味わいました。もちろん、長い砂浜で知られた「千里浜」を見逃してはならないので、最後には内灘海水浴場を訪れ、海景色を楽しめてから旅の終了です。 ほとんどの大学院進学者は日本語能力試験の準備があるために参加できませんでしたが、参加人数が少ない分、いつもより自由度が高く、スケジュールの調整も楽でした。そういうわけで、思い出に残る最高の校外学習になったと思います。(姜記)
2016年06月21日|カテゴリー:校外学習
伏見区は奈良時代から街道が整備され、水運も発達し、要衝の地として栄えてきました。そのため、学校から一歩を踏み出すだけで、古い歴史とのふれあいがあります。今回の新入生歓迎の散策ルートは、竜馬通り、寺田屋、月桂冠大倉記念館、十石・三十石船が行き来する水路、伏見港公園でした。最後に、古い酒蔵を改造した「鳥せい」さんで昼食をいただきました。
まず、坂本竜馬とのつながりから、小さな商店街でありながら観光スポットでもある竜馬通りを歩き、寺田屋を見学しました。さらに、日本の代表的な清酒メーカーである月桂冠の大倉記念館に訪れ、そこで丁寧な解説を聞きながら、日本酒の醸造方法と酒造りの技や用具を自分の目で確かめ、さらに月桂冠創業380年の歴史と変遷への理解も深めました。
約一時間の見学を終えた後、静かな水辺の小道を散策しながら、いつもの道路の上から眺めるのとは違う風景を楽しみました。今回の散策は天気も穏やかで、絶好の歴史体験日和ではなかったかとかと思います。(姜記)
2016年04月22日|カテゴリー:校外学習