2023年春節宴

ホーム > 課外活動

課外活動

2023年春節宴

去る1月20日に、新型コロナ以前は恒例であった春節宴を行いました。すべての空気清浄機を大教室にもち込み、マスク着用、換気をして、久しぶりに水餃子・揚げ春巻き・チャイなどをいただきました。しかし、どこか以前と様子が違って、学生たちは料理作りにあまり慣れていないという印象をもちました。とても懐かしい反面、時代の流れも感じる半日になりました。(門中記)

クリスマス・パーティーを行いました。

カレンダーでは去年のことになってしまいましたが、クリスマス・パーティーを行いました。まだ在校生数は少ないとはいえ、教室にある空気清浄器をすべて大教室に持ち込んで、換気もしながら、恒例のケーキ作りと食事、ゲームをしました。ビンゴゲームでは景品がかかっており、いったん始まってしまうと誰も写真を撮る余裕がなく、終了してから一枚も多彩な景品の写真が残っていないことに気づきました。ゲームの景品を持ち寄っていただいた先生方、ありがとうございました。(門中記)

校内進学説明会を開催しました。

6月13日、校内進学説明会を開催しました。今年の4月以降に入国した在校生ばかりなので、本来ならば進学説明会は早すぎるのですが、昨年は母国でオンライン授業を受講していた学生もいるので、そうした学生が今年度中に進学できるよう、開催に踏み切らせていただきました。参加者が少数であるにもかかわらずご協力いただいた大学、専門学校のスタッフの方々に感謝申し上げます。

クリスマス・パーティーを行いました。

本日は2021年の最後の授業日で、毎日学校で対面授業を受けている在校生については、ケーキ作りを楽しみ、プレゼントの交換をして、ささやかなクリスマス・パーティーを行いました。学生たちはミャンマーのクリスマスについて、静かに語ってくれました。騒然とした雰囲気の中で、大量の料理があっという間に消費されていく、コロナ禍以前のクリスマス・パーティーが懐かしい気もしますが、今は許される範囲内で少しずつ思い出を残そうと思います。(門中記)

校内進学説明会を開催しました。

日本全国における緊急事態宣言の解除を受け、6月9日にかねて予定していた通り、校内進学説明会を開催し、参加校様にも予定通りのご参加をいただきました。この時期に開催するに当たっては大きな躊躇がありましたが、本学院では6月1日に通常の対面授業を再開した後も、一部の教職員は6月中は登校することなく遠隔授業を継続し、対面授業と遠隔授業を併用する形で進めており、万が一本学院内で新型コロナウィルス感染者が発生し、6月中に登校した全員が隔離されたとしても、隔離状況の中で授業を継続できる自信が生まれつつあるので、開催に踏み切りました。日本留学試験も日本語能力試験も中止され、学生の勉学へのモティベーションが下がりがちな中、このような会を開催させていただき、学生には貴重な刺激になったのではないかと思います。(門中記)

 

2019年春節宴

中国やベトナムは、来週から新年を迎えます。そこで、一足早く大晦日の気分で餃子や揚げ春巻を作って、みんなでいただきました。(門中記)

 

 

第13回校内弁論大会を開催しました。

すでに開催から5か月ほどが経過してしまいましたが、本年度校内弁論大会の様子をアップします。もろもろの事情が重なり、ホームページの更新が遅れました。

 

校内合同進学説明会を開催

6月8日、今年度卒業し、進学する予定の在校生を対象に、校内合同進学説明会を開催しました。このようなイベントは、開校以来初めての試みです。日本語学校在校生の全体的な増加に伴い、卒業後の進学が年々厳しさを増しています。「卒業しても、進学先がない」という状況が到来する危機感から、本学院としても、のんびりムードを断ち切る意味で、業者さんにご協力いただき、初めての試みをさせていただきました。「日本人の話に熱心に耳を傾ける学生の姿を始めてみた」という教師も多く、授業時間を使って説明会を行った意味が十分にありました。ご参加いただいた学校の皆様、ありがとうございました。(門中記)

 

2018年度春節宴を催しました。

本日は旧暦の大晦日とのことで、厳密に言えば、まだ新年ではありませんが、今年も恒例の春節パーティーを催しました。本学院の留学生の国籍は、現在、中国、ベトナム、ミャンマーで、今年からはミャンマーの正月料理も食べられると期待していたのですが、学生によると、「必要な調味料が日本では買えない」という理由で、残念ながらミャンマー料理は口にすることができませんでした。しかし、教員が提供する料理の幅は広がっており、昨年からの焼きそば、今年からのミニお好み焼きは、いずれも学生に大好評で、作ったとたんに消えていきます。来年はさらに料理のエスニシティーの幅を広げたいものです。(門中記)

 

ご質問や出願・入学に関するお問い合わせを受け付けております。受付時間 9:00〜17:00 TEL 075-602-0339 FAX 075-602-8333(24時間受付中) お問い合わせ 24時間受付中