大学院進学クラス修了式
|カテゴリー:お知らせ
進学コースの卒業式より一足早く、本年度9月19日~2月27日開講の大学院進学クラスの修了式を行いました。修了生2名は無事に大学院進学が決まり、4月から博士前期課程が始まります。2年間の充実した研究生活を送ってください。

ホーム > 新着情報
|カテゴリー:お知らせ
進学コースの卒業式より一足早く、本年度9月19日~2月27日開講の大学院進学クラスの修了式を行いました。修了生2名は無事に大学院進学が決まり、4月から博士前期課程が始まります。2年間の充実した研究生活を送ってください。
|カテゴリー:お知らせ
2023年12月に実施された第二回日本語能力試験において、上級・中上級クラスの7名がN1~N2を、中級・初中級クラスの24名がN3を、初級クラスの5名がN4を受験し、結果は以下の通りでした。
|カテゴリー:課外活動
旧暦では「大晦日」に当たりますが、翌日は週末で学校は休みなので、2月9日に「春節宴」を行いました。趣旨としては、それぞれの母国で旧正月に食べる代表的な料理を学校で作り、正月の気分を日本で感じると同時に、他国の正月の雰囲気も少し味わおうというねらいです。15年前の学生たちと比べると、最近の学生は明らかに料理作りに慣れておらず、冷凍肉の解凍時間をまったく計算に入れていなかったり、大きな鍋を用意してもカセットコンロでは火力が弱すぎることを想定していなかったり、実は調理済みの冷凍食品を買ってきて温めただけの手抜きをしている等、昔の見事に段取りが良かった学生たちが懐かしいです。しかし、多くの学生たちには、みんなで楽しい一時を過ごそうとする精神がまだ失われてはいないことも事実である気がして、少しほっとしました。
|カテゴリー:課外活動
無邪気に「メリー・クリスマス」とは言いにくい世界情勢ではありますが、12月22日に例年通り「クリスマス・パーティー」を行いました。飾り付け、ケーキ作り、昼食、ビンゴゲームという流れですが、毎週金曜日はモスクで礼拝があるとかで、バングラデシュの学生たちは最後のゲームには参加しませんでした。今年は宗教的な観点からこの種の行事の是非を考えるべきかと考えていましたが、学生たちはみんなこの学校行事を「非常に楽しみにしている」らしく、むしろ異様な盛り上がりによるご近所迷惑の観点から、この行事の是非を考えるべき時期に来ているようにも思います。いずれにせよ、ご近所の皆様、お昼の一時大変うるさくいたしまして、誠に申し訳ありません。
|カテゴリー:お知らせ
本学院の2024年7月期生募集は終了しました。誠に申し訳ありませんが、現状2024年7月期や2024年10月期の募集に関するお問い合わせをいただいても、そのすべてにご返事することはできませんので、よろしくご了解をお願いいたします。
|カテゴリー:お知らせ
本件の募集は終了いたしました。ありがとうございました。
日本語教師求人票
|カテゴリー:校外学習
10月期生の入国はいまだ完了していない状況ではありますが、予定していた校外学習を10月27日に実施しました。例年、秋の校外学習は紅葉鑑賞が中心でしたが、近年は紅葉の見頃の時期が読みづらく、今年は秋晴れの天気が続きそうな10月に琵琶湖のキャンプ場でバーベキューを楽しむことにしました。とはいえ、この時期の京都で貸し切り観光バスの手配はむずかしく、近江八幡までJRで行き、そこからバスで現地へ向かいました。気温も程よく、久しぶりに大自然を満喫できたと思います。
|カテゴリー:お知らせ
令和5年10月1日より開始される適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)に関して、本学院の設置者(=京都尚華株式会社)の適格請求書発行事業者登録番号をお知らせします。
登録番号: T7130001056336
ウェブサイトでのご確認はこちら -> 国税庁適格請求書発行事業者公表サイト
|カテゴリー:お知らせ
2023年7月に実施された第一回日本語能力試験において、中上級・中級クラスの3名がN2を、中級・初中級クラスの13名がN3を受験し、結果は以下の通りでした。
|カテゴリー:校外学習
6月23日、和菓子作り体験をしました。地下鉄の一日乗車券を使って五条駅に行き、駅を出てすぐの場所にお邪魔したのですが、正直に言って、4月に入って新入生の入学と授業、10月期生の募集と申請等が重なって非常にあわただしく、「とりあえずやりました」感が強い一日になってしまいました。学生が非常に楽しみにしている学校行事であるだけに、秋の校外学習はよく考え、準備して臨みたいと思います。(門中記)