【重要】新学期授業方法について(変更)
|カテゴリー:お知らせ
4月20日に開始する新学期の授業は、現時点での新型コロナウィルス感染症の拡大状況を考慮し、5月8日までオンライン授業とすることを決定いたしました。授業時間は原則として通常通り。現在、一時帰国中の在校生も授業に参加することとします。5月11日以降は、以前に通知した方法で対面授業を行う予定ですが、状況によってはオンライン授業を継続する可能性もあります。
ホーム > 新着情報
|カテゴリー:お知らせ
4月20日に開始する新学期の授業は、現時点での新型コロナウィルス感染症の拡大状況を考慮し、5月8日までオンライン授業とすることを決定いたしました。授業時間は原則として通常通り。現在、一時帰国中の在校生も授業に参加することとします。5月11日以降は、以前に通知した方法で対面授業を行う予定ですが、状況によってはオンライン授業を継続する可能性もあります。
|カテゴリー:お知らせ
4月6日開始を予定していた新学期の授業は、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を考慮し、開始を2週間延期し、4月20日開始といたしました。開始後の授業は教室での対面授業で行いますが、以下の点が通常と異なります。
なお、7月の日本語能力試験については、日程が変更になる可能性がありますので、現在一時帰国中の在校生は受験の申し込み等について、学校からの連絡をお待ちください。
|カテゴリー:お知らせ
本学院看護師クラスの学生6名が2020年2月に行われた都道府県准看護師試験を受験、さらにそのうちの3名が看護師国家試験を受験し、それぞれの試験結果の発表がありました。
|カテゴリー:お知らせ
2019年12月に実施された日本語能力試験において、N1対策クラスの7名がN1に、N2対策クラスの4名がN2に、N3対策クラスの6名がN3に合格しました。
|カテゴリー:お知らせ
2020年1月16日前後から1月28日前後まで、サーバー移行に伴うメンテナンス作業のため、本学院ホームページが閲覧できない状態になっていました。この間、ご訪問いただいた方々にお詫び申し上げます。
|カテゴリー:校外学習
投稿が遅くなりましたが、11月22日に秋の校外学習を行いました。今年度は、恒例の秋の京都の紅葉観賞に加え、京都国際交流会館で劇団衛星様上演の体験型お茶会を観劇しました。途中、劇中の茶会に参加した学生が茶菓子をのどに詰まらせるなど、ハプニングもありましたが、何とか無事に終わりました。翌日の劇の感想は、「説明が長すぎてわからない」、「かっこいい俳優がいた」など、よく理解できていると感心するようなものは出ませんでしたが、学生はそれなりに楽しんだようで、演劇の力を感じました。来年はこれを紅葉舞い散る屋外でできれば最高の臨場感になるだろうと素人は期待したのですが、劇団によると、「秋の天気は読めませんので」とのことでした。(門中記)
|カテゴリー:校外学習
京都府国際課は以前より、京都の留学生が日本の伝統文化についての理解を深めるための施策の一環として、京都の大学や専門学校だけでなく、日本語学校に在籍する留学生も対象にした大相撲京都場所への無料招待に尽力され、本日、本学院の在校生も、日本人でもなかなか直に見ることはできない大相撲を観戦することができました。公開稽古から打出しまでのすべてを観戦する興味をもった学生に限定した結果、本学院では4人の学生がご招待を受け、私も彼らを引率して、学校から会場である島津アリーナ京都に行きました。私は留学生ではないので、残念ながらいっしょに招待席に座ることはできませんでしたが、4人の学生は非常に貴重な体験をしたことは疑いありません。この施策の実現に尽力されたすべての関係者の方々に感謝申し上げます。(門中記)
|カテゴリー:お知らせ
2019年7月に実施された日本語能力試験において、N1対策クラスの5名がN1に、N2対策クラスの6名がN2に、N3対策クラスの3名がN3に合格しました。
|カテゴリー:校外学習
今年の春の校外学習は、京都地下鉄・嵐電一日乗車券を利用して、太秦映画村へ行きました。当日(6月21日)の天気予報は雨でしたが、午前中は晴れ間もあって、結局夕方まで雨は降らず、どちらかというと蒸し暑い一日となりました。学校行事としては、太秦映画村は久しぶりで、中村座の忍者ショーの「悪役」も、中国人留学生には中国語で話しかけてくれた甲賀の「ゲンちゃん」から、「ハンちゃん」(服部半蔵)に代わっていましたが、「ハンちゃん」も劇中で本学院の留学生に話しかけてくれました。ここは以前からそうでしたが、スタッフが外国人の扱いに慣れていて、中国、台湾、ベトナム、ネパール、スリランカ、ミャンマー、バングラデシュの学生たちも違和感は感じないようでした。(門中記)
|カテゴリー:お知らせ
本学院看護師クラスの学生16名が2019年2月に行われた都道府県准看護師試験を受験、さらにそのうちの8名が看護師国家試験を受験し、それぞれの試験結果の発表がありました。