新着情報

ホーム > 新着情報

新着情報

日本語能力試験結果発表

2014年7月に実施された日本語能力試験において、進学コース中級クラスの2名がN2に、N1対策クラスの6名がN1に合格しました。

  • 中級クラス平均点は95.5点(180点満点)、N2認定率は50%でした。
  • N1対策クラス平均点は97.1点(180点満点)、N1認定率は42.9%でした。

 

教職員(姜講師)の研究活動紹介

本学院の姜紅祥専任講師(大学院進学、生活指導担当)が調査のため、欧米三カ国を訪問されましたので、ここでご紹介します。かなり過酷な旅行になったようですが、お疲れ様でした。

=====姜講師より=====

8月6日から18日まで、2014年度から3年間にわたる科研プロジェクト(龍谷大学)の一環として、欧米における華人・華僑の実態調査を実施しました。今回は、イタリア、オランダ、アメリカの3カ国に行って、ローマ、フィレンツエ、アムステルダム、ニューヨークの4都市で華人・華僑の事業状況、企業と個人間のネットワークを考察したものです。

今回の取材先は、ローマ市内中心部とフィレンツエ近郊のプラット、アムステルダム中央駅付近、ニューヨーク・マンハタン周辺にあるチャイナタウンを中心にしました。これまで日本の京都と大阪と神戸でも同じ目的で調査を行いましたが、実際に欧米の現地に行ってみると、華人・華僑が大いに活躍したことに驚きました。チャイナタウンの規模が日本よりはるかに大きいだけではなく、中華レストランの経営という伝統産業を超えて、華僑たちはすでに多くの産業に参入し、現地国経済の一翼を担う大きな役割を果たしています。例えば、イタリア・プラットは、最近の10年の間に欧州アパレルや靴の生産・販売基地にまで成長しており、そこには中国人が経営する数千社のアパレル関連企業があり、デザインから小売まで、サプライチェーンのすべての部分に従事しています。それに対して、イタリア地元のアパレル製造企業は、もはや数社しか存在せず、一次卸や二次卸に転身しました。もちろん、華僑・華人の成功の裏には、個人の勤勉さや努力が欠かせないものの、相互の緊密なネットワークと連携が最大の武器ではないかと思われます。

短期間で3カ国、しかも西回りの世界一周の航空チケットを使って移動したため、移動するたびに時差が加わり、かなり過酷な仕事でした。しかし、海外で活躍している中国人を取材することは、同じ中国人である自分にとって大変刺激的であり、今後の研究や教育にとっても大変有益でした。(姜記)

 

卒業生(張彪さん)の近況紹介

2011年度卒業生の張彪さん(山形県在住)を訪問する機会がありましたので、彼の近況をご紹介します。張彪さんは本学院から山形大学大学院理工学研究科へ進学し、修士課程を修了後、地元の会社に就職し、現在システム開発の仕事をしています。就職先であるNDソフトウェアは医療・福祉関係ソフトウェア開発の大手で、今回、外国人雇用についてインタヴューの申し込みをしたところ、快く応じていただき、8月18日の午後、人材開発部の大内部長にお話を伺うことができました。内容はQA形式になっていますが、私(門中)の記憶に基づきまとめたもので、大内部長のお話をそのまま記しているわけではありませんので、この点はお間違いないようにお願いします。将来は日本のIT業界で活躍するのが夢という留学生の皆さんのご参考になれば幸いです。(門中記)

Q: 貴社で正社員として雇用されている外国人社員はどのくらいですか?

A: 全社員の1%に満たないのが現状です。

Q: 特に外国人を雇用される目的はなんですか?

A: ソフトウェアの開発やメンテナンスが中心の会社ですので、必要な日本語能力があり、さらに技能とセンスがあれば、特に国籍は問わないのですが、外国人社員に期待するのはセンスの部分です。というのは、やはり日本人社員だけでは発想が硬直しがちなので、人材の多様化が互いの刺激になり、全体の活性化につながることを期待する面が大きいと思います。

Q: 高齢者福祉はこれからアジアの各国でも大きな社会問題になることは必然ですので、貴社が開発されるソフトウェアの市場の拡大を視野に入れて外国人を雇用されている面はないのですか?

A: もちろん「ない」とは言えませんが、人材の多様化がまず第一の目的で、それは現在の目的ではありません。

Q: 雇用されている外国人はどんな仕事をしていますか?

A: 主にシステム開発部門です。IT業界ではこの部門はかなり人材不足の状態であると言っていいかと思います。

Q: 張彪さんの場合、国立大学大学院の修士課程を修了後に貴社に就職していますが、外国人の採用基準を教えてくださいますか?

A: 大学院卒でなければ採用しないということはありませんが、現在は幅広い視野や柔軟な発想を重視ということで、結果的に高学歴者を採用する結果になっています。大手企業になればなるほど、その傾向は強いでしょう。

Q: 日本で必要な資格を取得すれば、母国での学歴を認めるということはありませんか?

A: IT関連では「基本情報処理技術者試験」および「応用情報技術者試験」という二つの国家試験があり、当然「応用」の方の認知度は高く、合格すれば就職に有利ですが、わが社の場合は「技能」だけを重視するわけではないので、必須ではありません。就職後に取得することも可能でしょう。国家試験のほかにマイクロソフト社やオラークル社が実施する検定試験も認知度は高いと思います。ですから、日本に来て専門学校等でこれらの試験に合格し、日本の会社に就職するケースもあるかもしれません。ただ、わが社の場合は日本の大学か大学院を卒業した留学生を採用する結果になっています。

 

お盆前後の休業期間について

お盆前後の休業期間についてお知らせします。

夏休みの間、授業以外の学校業務は午前10時から午後4時まで行っていますが、8月13日から8月19日まではお盆休みをいただき、この期間の学校業務はありません。

 

校外学習(関西探訪)を行いました。

夏休み前の最後の授業として、校外学習を行いました。今回は神戸の自然と文化に触れることを目的として、神戸港・三宮周辺の観光スポットを訪ねました。まず、遊覧船に乗って神戸港を一周し、南京町に移動して、各自おもいおもいに昼食を取り、最後に神戸を見渡す異人館街を見学しました。前日の予報では熱中症に厳重警戒とのことなので、それぞれが暑さ対策に留意して、無事に予定の行動を終えましたが、京都に戻って腕を見ると、かなりの日焼け。みんな相当エネルギーを消耗したと思いますが、それだけの価値がある体験ができたのではないでしょうか。(門中記)

 

教職員(赤桐講師)の研究活動紹介

本学院の赤桐敦非常勤講師(京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在学中)が学会報告のためオーストラリアに行かれ、その活動中、本学院の学生にとっても興味深いのではないかと思われる部分を一文にまとめ、寄稿してくださいましたので、ご紹介します。

=====赤桐講師より=====

私は7月7日から一週間、オーストラリアのシドニーにいました。日本語教育国際研究大会SYDNEY-ICJLE2014に参加し、口頭発表を行うためです。

日本語教育国際研究大会は、2年に一度行われる日本語教育研究の世界大会で、今回で11回目です。前回は名古屋、前々回は天津で行われました。

日本からシドニーまでは、東京の成田から直行便が運航されています。飛行時間は9時間ぐらいで、時差は1時間しかありません。ただ、季節は北半球と逆なので、今は冬です。

シドニー空港に着いてまず驚いたのは、中国語と中国人が町に溢れていることです。空港の広告や案内には英語に並んで中国語が使われていますし、入国手続きで並んでいる人もほとんど中国人でした。

電車で市内に入り、ホテルにチェックインしたのですが、英語が苦手な私は少しまごつきました。友人の話では、オーストラリア英語とアメリカ英語は、少し違うのでやっぱり聞き取りにくいそうです。ホテルはきれいで、従業員もフレンドリーでした。オーストラリアでは、ちょっとした買い物でも、親しげに挨拶をして話しかけて来ます。

物価は日本より高いです。オーストラリアは、鉱業や農業などの第一次産業と金融などの第三次産業が発達していますが、製造業などの第二次産業はあまりありません。日本や中国と違い、工業製品の多くを輸入に頼っているために、物価が高くなるのです。

国際研究大会はシドニー工科大学で行われ、オーストラリア人の研究者も多く来ていました。基調講演では、オーストラリアの日本語教育が紹介されました。オーストラリアは、80年代から日本語教育が盛んで、現在でも第二外国語の中で一番学習者が多いそうです。しかし、日本がアジアでナンバーワンではなくなったこと、オーストラリア国内で英語だけを重視する保守的な考えが広がり第二外国語を学ぶ学習者が減っていること、などの理由から、将来日本語学習者が減少すると考えられています。

私は、言語政策のパネルで、「1900年前後の日中間の言語教育政策の接触―盧戇章が見た総督府の公教育政策―」という発表を行いました。盧戇章という人は、中国人で初めてピンインの原型を考案した人ですが、実は、彼が日本の支配する台湾に来て、総督府に勤務したことがあったのです。このことは、余り知られていないので、研究者の関心を引きました。

国際研究大会には、中国や東南アジアで教えている友人たちも来ており、久しぶりに会うことができました。また、日本で会うことのできない研究者たちと知り合うこともでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。 本学大学院クラスのみなさんは、学位論文だけでなく、学会や学術雑誌などで自分の研究を発表することを目指して、研究の準備を行いましょう。

 

2015-2016年度入学案内・募集要項(中国語版)配布のご案内

7月1日以后,2015年度1月入学生的报名工作正式开始。如希望得到2015-2016年度版《入学指南》及《招生简章》,请写明姓名、住址、电话、数量等信息,通过学院官方网页的《资料请求》或者Email进行申请。因资料数量有限,对一次邮送多份资料的申请,本学院可能不予受理,请见谅!

 

 

7月1日より2015年1月期生の募集を開始いたします。2015-2016年度入学案内・募集要項(中国語版)をご希望の方は、氏名、住所、電話番号、部数をご明記のうえ、本ホームページの「資料請求」あるいはEメールにてお申し込みください。大量の郵送依頼には応じかねる場合がありますので、ご了承をお願いします。

  •  Eメールでのお申し込みは -> info@reigaku.jp
  • 閲覧用PDF版入学案内(中国語簡体字)は -> こちら
  • 閲覧用PDF版募集要項(中国語簡体字)は -> こちら

 

大学生との交流会を開催しました。

本学院では毎年、実際の体験を通して日本文化への理解を深めるため、日本人大学生との交流の場を設けています。今回はアルバイトや授業の関係で参加できなかった学生も少なくなかったのですが、龍谷大学経済学部の学生17名、本学院学生11名が集まり、自己紹介をはじめ、相手国の文化や習慣、アニメーションや映画、観光名所や食文化、社会関係や家族など、さまざまなテーマで意見交換を行い、楽しく時間を過ごすことができました。みんな何か新しい発見があったのではないかと思います。グローバル化する現代では、異文化への理解や外国語の習得は大学生にとって必須の要素になりますので、今回の交流会が少しでもいい経験になり、成長するきっかけになれば幸いです。(姜記)

 

新入生歓迎行事(伏見散策)を実施しました。

毎年恒例の春の新入生歓迎行事として、今年は都の南を守護するとされる城南宮を参拝し、その変化に富んだ庭園を観賞しました。まず、およそ半時間をかけて学校から城南宮の鳥居まで散策し、境内では菊水若水で手を清め、庭園をめぐる途中の茶室で抹茶をいただきました。今回はさらに鳥羽水環境保全サンターまで足を伸ばして、特別一般公開中の藤の回廊を観賞しました。そこから最後に竹田駅付近の四川料理店「味苑」で昼食をいただくまでの約3時間半、全行程で何キロかわかりませんが、とにかく歩き続けました。おかげで私の場合、2キロほどのダイエットに成功したと思うのですが、学生の皆さんはどうでしたでしょうか。(門中記)

 

看護師国家試験結果発表

本学院N1対策クラスの学生6名が2014年2月に行われた都道府県准看護師試験および看護師国家試験を受験し、それぞれの試験結果の発表がありました。

  • 准看護師試験の合格者は6名、合格率は100%でした。
  • 看護師国家試験の合格者は6名、合格率は100%でした。

 

ご質問や出願・入学に関するお問い合わせを受け付けております。受付時間 9:00〜17:00 TEL 075-602-0339 FAX 075-602-8333(24時間受付中) お問い合わせ 24時間受付中