新着情報

ホーム > 新着情報

新着情報

新入生歓迎行事(伏見散策)を実施しました。

年間行事予定を立てるとき、今年は5月1日と5月2日をどうするかでいろいろ意見が分かれましたが、結局、4月恒例の伏見散策を5月1日に行い、5月2日は臨時休業としました。その分、夏期休業の開始は遅くなります。実は、8月は3週間のサマープログラムも控えており、今のうちに英気を養っておかなければならないという事情もあります。

散策のコースは、学校を出て、大手筋商店街を抜け、月桂冠大倉記念館を見学し、水路沿いに伏見港まで歩いて、京阪中書島駅辺りで解散です。午前の散策としてはあまり長い行程ではありませんが、5月初めとしてはかなり気温が高く、汗ばむ陽気の中の散策となりました。しかし、この周辺は、四季を通じて変化に富んだ景色が見られる絶好の散歩コースですので、新入生のみなさんは是非、この周辺の地理を頭に入れて、在学中に伏見の自然を楽しんでください。(門中記)

 

看護師国家試験結果発表

本学院看護師クラスの学生15名が2018年2月に行われた都道府県准看護師試験を受験、そして全員がさらに看護師国家試験を受験し、それぞれの試験結果の発表がありました。

  • 准看護師試験の合格者は15名、合格率は100%でした。
  • 看護師国家試験の合格者は13名、合格率は86.7%でした。

 

第11回卒業式

3月14日、第11回卒業式を行いました。看護師試験を受験した、卒業生の3分の1を占める中国人留学生は、受験後に帰国するため、今年は卒業式に参加した卒業生の国籍は、ベトナムが一番多くなりました。近年、日本に来る私費留学生が増え続け、以前なら入りやすかった学校にもなかなか入学できない状況が生じています。当然、安易な気持ちで日本に来た若者は、いつまでたっても進学先がないことになり、気が付いたときは後の祭りという結果になりかねません。そのような状況の中で卒業まで目標を見失わなかった皆さんは、卒業後もより一層努力して、さらに自分を成長させてください。(門中記)

 

日本語教師募集のお知らせ(終了)

今回の募集は終了いたしました。ご閲覧いただきありがとうございました。

日本語教師求人票

  1. 日本語教育機関名
    京都励学国際学院

  2. 勤務地
    下記の二か所
    ①京都市伏見区上板橋町513番地(京都励学国際学院)
    ②京都市東山区今熊野北日吉町35番地(京都女子大学)

  3. 勤務開始日
    201871日より(早期採用希望の場合は相談に応じます)

  4. 雇用形態
    専任講師 若干名

  5. 主な業務内容
    8コマ(1コマ90分)の日本語授業、授業成果報告書の作成、教材開発

  6. 応募資格
    下記の二条件に該当すること。実際の日本語教育経験は問いません。
    ①四年制大学あるいは大学院において日本語教育学を専攻し、修了した者
    ②日本語教育能力検定試験合格者

  7. 待遇
    基本給20万円(月額)より、交通費支給、各種社会保険加入

  8. 応募方法
    履歴書および応募資格を有することを証明する書類をメールに添付し、下記のアドレスへ送付してください(郵送でも可。ただし返信用Eメールアドレスは必須)。書類選考を通過された方には、後日メールで面接の日時をお知らせします。
    *E-Mail: info@reigaku.jp
    *郵送先: 612-8316 京都市伏見区上板橋町513番地 京都励学国際学院 門中宛

  9. 応募締切日
    定員になり次第、締め切らせていただきます。

  10. 業務内容および応募方法に関する補足
    20189月から開始される京都女子大学の長期日本語プログラムに向けた講師採用です。20189月以降、週23日は京都女子大学で日本語の授業、それ以外の平日は本学院で日本語の授業および教務を行っていただきます。PPT教材の開発と活用のスキルは必須です。なお、本求人に関する京都女子大学への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

 

2018年度春節宴を催しました。

本日は旧暦の大晦日とのことで、厳密に言えば、まだ新年ではありませんが、今年も恒例の春節パーティーを催しました。本学院の留学生の国籍は、現在、中国、ベトナム、ミャンマーで、今年からはミャンマーの正月料理も食べられると期待していたのですが、学生によると、「必要な調味料が日本では買えない」という理由で、残念ながらミャンマー料理は口にすることができませんでした。しかし、教員が提供する料理の幅は広がっており、昨年からの焼きそば、今年からのミニお好み焼きは、いずれも学生に大好評で、作ったとたんに消えていきます。来年はさらに料理のエスニシティーの幅を広げたいものです。(門中記)

 

日本語能力試験結果発表

2017年12月に実施された日本語能力試験において、上級クラスの7名がN1に、中級クラスの5名がN2に、初中級クラスの2名がN3に合格しました。

  • 上級クラス平均点は87.3点(180点満点)、N1認定率は35.0%でした。
  • 中級クラスの平均点は77.7点(180点満点)、N2認定率は38.5%でした。
  • 初中級クラスの平均点は86.3点(180点満点)、N3認定率は18.2%でした。

 

恒例のクリスマス・パーティーを行いました。

2017年12月22日、秋学期最後の授業日、恒例のクリスマス・パーティー行事を行いました。昨年より在校生数はさらに増え、もはやひとつの教室で全員参加のパーティをするのはむずかしくなっていますが、何とか無事に終了しました。とにかく、100名近くの人数分の食事を用意するのは大変で、教室を飾って、ケーキを作って、料理を運び込んで、食べ始めると騒然として、あとは何が何だかわからないというパタンになってしまいます。昔のこじんまりとした手作りパーティの雰囲気が懐かしい気もします。(門中記)

 

校外学習(ボーリング・デー)を行いました。

11月28日の午前中、秋の校外学習を行いました。開校から毎年、この時期の恒例行事として、京都の紅葉を観賞してきましたが、去年と一昨年は必ずしも「みごとな紅葉」とは言えなかったこと、さらに今年は紅葉の時期が早いのではないかという予測があり、趣向を変えて、行事内容をボーリングに変更しました。ところが、皮肉なことに28日の朝は絶好の紅葉日和となり、行事変更がかえって裏目に出た感じになってしまい、この上、誰かがケガでもしたら最悪なので、ケガだけはないように注意して、一時のスポーツに興じました。おそらく8割以上の学生はボーリングをしたことがないというレベルでしたが、それでも予定の2ゲームがあっという間に終わってしまうほど、それぞれの学生がそれなりに楽しめたと思います。(門中記)

 

卒業生(张驰原さん、李采宜さん)の近況紹介

第13期(2012年4月期)に入学した卒業生の張さんと李さんが、11月3日からの3連休を利用して、学校に来てくれました。目的は、来年予定の結婚式のために、何枚かの写真を学校で撮ることです。二人とも東京の大学院に進学し、修士課程を修了した後、会社に就職しました。現在は、どちらも東京本社勤務です。もう20代後半なのに、先週久しぶりに会ったときは、高校生の制服のようなものを着ているので、何のコスプレかと思いましたが、聞けば連休の間に、京都のいくつかの思い出の場所で、衣装を変えて写真を撮るのだそうです。「日本語学校と高校生風の制服はイメージが合わないだろう」とは思いましたが、日本語学校での出会いから丸5年以上かけて、ゴール直前までたどり着いたお二人の幸せを祈ります。(門中記)

 

第12回校内弁論大会を開催しました。

去る9月12日、第12回校内弁論大会を開催しました。中国、ベトナム、ミャンマーからの留学生が参加し、予選を突破した二十数名がスピーチを披露しました。ただ今回は発表を行う学生よりも、聴衆に回った学生の方が多かったので、途中でがやがやした雰囲気になりはしないかと心配しましたが、受けるところは受け、ややクラス別対抗意識も出た感じの、実りある弁論大会になりました。学生の投票による順位発表の後、恒例のパーティを行いました。パーティで活躍した学生たちの多くは、弁論大会ではほとんど活躍しなかったのですが、これも役割分担かと思います。(門中記)

 

ご質問や出願・入学に関するお問い合わせを受け付けております。受付時間 9:00〜17:00 TEL 075-602-0339 FAX 075-602-8333(24時間受付中) お問い合わせ 24時間受付中