日本語能力試験結果発表
|カテゴリー:お知らせ
2017年7月に実施された日本語能力試験において、N1対策クラスの1名がN1に、中級クラスの6名がN2に、初中級クラスの2名がN3に合格しました。
- N1対策クラス平均点は79.3点(180点満点)、N1認定率は11.1%でした。
- 中級クラスの平均点は105.0点(180点満点)、N2認定率は75.0%でした。
- 初中級クラスの平均点は87.9点(180点満点)、N3認定率は28.6.0%でした。
ホーム > 新着情報
|カテゴリー:お知らせ
2017年7月に実施された日本語能力試験において、N1対策クラスの1名がN1に、中級クラスの6名がN2に、初中級クラスの2名がN3に合格しました。
|カテゴリー:校外学習
夏の校外学習は、学生たちが楽しみにしている行事の一つですが、近年は京都への観光客の増加のためか、貸切観光バスが予約できなかったり、予約できても予算オーバーしたりで、手配がむずかしい状況が続いています。今年は運よくバスの確保はできましたが、行き先があまり遠いと費用がかなり膨らんでしまうので、できるだけ近場で、涼しく自然を満喫できるところはないかと考え、南丹後のるり渓へ行くことにしました。
るり渓は、亀岡ICを降りてから、さらに30分ほど山中の道を車で走ったところにあります。途中、さすがにここを訪れた中国人はいるでしょうが、もしかしたらここを訪れるベトナム人はわれわれの学生たちが初めてではないか、と思われるほど、るり渓は都会から離れたところにあると感じられます。
連日、真夏日や猛暑日が続く天候ですが、ここでは時折涼しい風が吹き、夏のバーベキューでも耐えがたいほどの暑さにはなりません。満腹になった後、カロリー消費の意味でも、渓流の遊歩道を散歩しました。学生たちはそれぞれにお気に入りの写真スポットを見つけて、楽しんでいました。(門中記)
|カテゴリー:校外学習
今年は例の如く、近年外国人観光客に不思議な人気を誇る伏見稲荷大社まで散策しました。この上ない快晴に恵まれ、朝9時に学校を出発して、まず藤森神社まで歩きます。例年であれば、満開に近いはずの八重桜ですが、今年はすでにほとんどが散り、学生のテンションも下がり気味です。気を取り直し、次に「おいなりさん」を目指して、またひたすら歩きます。ようやく大鳥居に到着したときには、すでに翌日の筋肉痛が予感されます。本殿前で集合写真を撮り、ここで解散というわけにはいかないので、千本鳥居をくぐりながら、「四ツ辻」まで何回か休憩をはさんで登り切りました。(門中記)
|カテゴリー:お知らせ
2017年10月期生募集は定員に達したため、出願の受付を締め切らせていただきました。ありがとうございました。なお、短期コースにつきましては引き続き募集中ですので、よろしくお願い申し上げます。
|カテゴリー:お知らせ
本学院看護師クラスの学生19名が2017年2月に行われた都道府県准看護師試験を受験、その中の13名がさらに看護師国家試験を受験し、それぞれの試験結果の発表がありました。
|カテゴリー:お知らせ
本日、第10回卒業式を行いました。学校のこの10年間の歩みは非常に緩やかなものでしたが、若い留学生の入学から卒業までの急速な成長は、毎年、目を見張るものがあります。外国で自分ひとりの力で生活と勉学を続けることは、若者にとって貴重な経験になるのだということをまた改めて感じました。今年は卒業クラスの学生がグループになって、卒業記念ビデオを制作・上映するという新しい試みもありました。今後は卒業式恒例の企画として、毎年続けていきたいと思います。卒業生の皆さんのご活躍をお祈りします。(門中記)
|カテゴリー:お知らせ
本年度、本学院は開校から10周年を迎え、遅ればせながら去る2月17日にささやかなお祝いの会を催させていただきました。2006年4月開校以来、これまで支えていただいた関係者の皆様、忙しい中を駆けつけてくれた卒業生の皆さん、急な話でどうしても都合がつかなかった方々、これまでのご支援に心から感謝申し上げます。これからも新たな気持ちで堅実な学校運営を続けてまいりますので、応援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
|カテゴリー:お知らせ
2016年12月に実施された日本語能力試験において、N1対策クラスの8名がN1に、中級・初中級クラスの2名がN2に、初中級クラスの2名がN3に合格しました。
|カテゴリー:課外活動
本日は旧暦の大晦日、明日から春節です。今、本学院には中国とベトナムからの留学生が学んでおり、両国は共通して旧暦のお正月を祝います。ということで、今年も恒例の春節宴を行いました。一昨年までは中国からの留学生のみだったので「餃子宴」でしたが、昨年からはベトナムからの留学生があげ春巻を作ってくれるようになり、食事の楽しみが広がりました。毎年、彼らが作る料理のレベルは高く、新任の先生方はその意外なおいしさに驚くことが多いのですが、今年は教員が作った焼きそばも学生たちに好評でした。下の写真のころまでは穏やかな雰囲気の中で料理の準備が進みましたが、食べ始めたとたんにカオス状態になり、カメラマンも写真を撮る仕事をしていません。(門中記)
|カテゴリー:課外活動
例年よりもバタバタした年末となりましたが、12月22日に恒例のクリスマス・パーティーを行いました。バタバタした理由は例年より参加者が増えたことで、もはやパーティーをひとつにまとめるのは至難の業でした。とはいえ、若者の食欲は万国共通であり、複数の大皿に盛られ、80数人分用意されたはずの肉料理類に群がる様子は性別、国籍に関係なく、それらは30分ほどで消えてなくなり、彼らの胃袋はどうなっているのかと驚かずにはいられませんでした。料理もケーキもなくなり、食欲が満たされた後は、例年であれば全員でゲームか何かをして楽しむのですが、今年はそういうわけにもいかず、それぞれ何人かのグループになって、学校に残った者たちはゲームをしたり、そのほかの者は外に遊びに行ったりしたようです。(門中記)